前回の記事に引き続き、卵アレルギーに関してです![]()

採血から数日後に電話で問い合わせてみると、1週間経たずに結果が出ているとの事![]()

ちょうど旦那さまも夏休みだったので一緒に行くことにしました![]()

娘の方は薬を飲んですぐに発疹は綺麗に消えて元通りに![]()

体調もすっかりいつもいつもの元気いっぱいになりました![]()
![]()


そして肝心な結果は…
ありゃ~
卵白、卵黄ともにアレルギー反応ありでした![]()



たまたま体調の良くない日に食べてしまっただけかもと密かに願っていたんですが…![]()

ちなみに卵アレルギーには段階があり、レベル6まであるうちの娘は卵白は3、卵黄は2でした![]()

卵白に至っては、レベル3あるとやはり症状として出る可能性が高いそうで…
卵黄のレベル2は出たりでなかったりらしいです![]()

以前、黄味に関しては固ゆでしたゆで卵の黄身だけ(ベビースプーン1)を
おかゆと混ぜてあげた時はなんともありませんでした![]()

かなりの少量だったことと、おかゆと混ざっていたことも大丈夫だった要因かもしれません![]()

というわけでこちらの小児科の医師の先生曰く、卵に関しては完全除去が望ましいとの事![]()

乾燥しているタマゴボーロなんかも食べない方が良いそうです![]()

ただし食物アレルギーに関しては、「年齢が進むにつれて治る可能性が高い」ということと、
「卵が食べられなくても動物性たんぱくは他の物でも充分に接種できますから」 だそうで
お医者さんからそう言ってもらえてちょっと安心しました![]()

とはいえ、ケーキやホットケーキ、何より簡単に栄養が取れる卵が食べられないのはやはり厄介![]()

1年経ったら再度採血で調べてもらおうと思います![]()
![]()


ちなみに今回完全除去を進められましたが、敢えて食べさせ続けて克服する方法もあります![]()

ただし、これはクリニックレベルでは難しいそうで、やはり大きな総合病院で行うことになるそうです![]()

以前テレビで小麦アレルギーの女の子が入院して毎日少量ずつのうどんを食べるというものを
見たことがありますが、かなりのかゆみと闘って我慢しなければならず相当にツラそうでした![]()

でも最後は克服できて大好きなパスタをいっぱい食べていたような![]()

なんせ我が家はパパが作れる唯一の料理が卵料理なので(笑)
たまにつくるパパメニューを美味しいって食べれるようになってほしいな![]()

何よりお弁当に欠かせない玉子焼きを食べれるようになってくれたら嬉しいです![]()

お弁当箱の場所も取ってくれますし![]()

でも焦ってもどうにもならないので自然に食べられるその日を待ちたいと思います![]()
![]()


スーパーでお買い物中に![]()

嬉しいことに、偶然にも食物アレルギー向けのコーナーを見つけました![]()

買ってみたのは卵不使用のお菓子とお好み焼き粉![]()

また、今回は買いませんでしたが、なんと卵不使用のマヨネーズもありました![]()

しばらくはこういったものを上手に利用してメニューの幅を広げられたらなと思います![]()
![]()


ちなみにこの 「あわぼーる」ですが、まったく口にしません![]()

私が食べてみる分には美味しいと思うんですが…
少し前にあげようとした赤ちゃんせんべいも食べなかったし…
というか口の中にすら入れたがらず、味が分かるとか以前の段階で断固拒否![]()

ちょっと強引に入れると嫌がって出します![]()

この感じだと、おそらくどのお菓子も好まないような感じです![]()

果たしてお菓子嫌いな赤ちゃんっているのかな![]()

なんとなく思うに乾燥している食感に慣れていないからかな![]()

おもちゃなどもよほど気に入ってからでないと口にしないタイプなので
まぁ、とりあえず今のところ主食である離乳食の食べっぷりは良いのでよしとしますか(笑)
まぁ、なんでも焦らず焦らず
ですね![]()
![]()


